当院の特徴

診療歴47年の経験

1978年慶応義塾大学卒。白内障・緑内障を中心に診療。患者さんの負担を最小限に、わかりやすい説明と丁寧な治療を心がけています。人にやさしいアイクリニックがテーマです。

1年に一度は海外の学会に出席し、風を浴びてきます。今どんな風が吹いているのか、肌で感じることで、今自分がいる位置を確認することができます。

左の写真は 2018年にウイーンでESCRSが開催されたときの、憧れの Dr. Stegman とのtwo shot です。憧れのロックスターとの素敵な時間でした。

彼は 白内障手術に革命を起こした 粘弾性物質のFDA認可にかかわり、その後米国でキャリアを積むのかと思われていた時に、本国の南アフリカのブッシュドクターとして働きながら、粘弾性物質を用いた手術手技 viscocanalostomy を開発し、その手技を広めるために、学会でコースを長年にわたり提供していました。

OCTII

先進の医療を手軽に

眼科医として、最新ではなく先進の基礎的なサービス提供を目指している。これは、最新医療が必ずしも患者にとって、ベストな選択ではないと考えるからである。最新の医療は、市場の評価を経験していない医療なのだ。最新よりも、市場に評価された先進の眼科医療を提供することにより、健康な患者をより幸せにできる医療サービスが最適であると考えている。

左はspectralis OCT2で国際宇宙ステーションに積まれているOCTだ。このOCTは最新のSSOCTではなく、その前の世代のSpectral domain OCTに属する。最新ではなく、先進のOCTというわけだ。この先進のOCTの導入で、更新前の検査結果との比較が容易だ。

手術設備

手術室は、4坪(13㎡)であるため、必要十分に狭い環境だ。前室を持つ空調設計であるため、前室と手術室のクリーン度は高い数値を維持している。手術室では、1立方フィートに数100個の0.5ミクロンの粒子を認めるだけだ。基準は、1立方フィートの中に直径0.5ミクロンの粒子が10000個以下である。

当院の手術室では、基準の1/10以下をキープできている。通常1時間に20回換気が必要とされているが、前室を持つ空調設計では、エネルギー消費を減らしつつクリーン度を上げられるのだ。

スタッフの手厚いフォロー

カウンセリング業務は、カウンセリングとコンサルティングの明確な切り分けから始まる。技術面では、アイコンタクト、目線の調整、声のトーン、呼吸法などが重要だ。患者の潜在的ニーズを引き出し整理し、共有するのがカウンセリングであり、解決策の提示はコンサルティングに属する。この切り分けを徹底しなければ、患者の満足にはつながらない。カウンセリング業務はコンサルティングの3倍の時間がかかるが、看護師が担当している。医師が5分診察し、看護師が20分カウンセリングするスタイルだ。

完全予約制・平均在院時間40分

2001年にドクターキューブ(診療予約・受付管理システム)を導入した。ドクターキューブは、長年にわたり、同じユーザーインターフェイスで予約利用ができるシステムである。患者さんは、24時間いつでもどこからでも予約が取れる仕組みだ。Webだけでなく電話でも予約が取れるため、幅広い患者さんが利用しやすいツールとなっている。

患者さんごとの在院時間が計算されるため、待ち時間が出ないように予約が取れることが大きなメリットである。患者さんや医師、看護師、視能訓練士、受付の精神的負担や肉体的負担、時間的負担、経済的負担を軽減できている。

上部へスクロール