緑内障
緑内障とは?
緑内障は、視神経が障害され、徐々に視野が狭くなっていく病気です。初期には自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行することがあります。ハマダ眼科では、眼圧測定、眼底検査、OCT(光干渉断層計)、視野検査を組み合わせ、早期発見・早期治療に努めています。治療は、早期段階でのレーザー治療(SLT)を積極的に行い、やや進行した場合には点眼薬による眼圧コントロールを行います。さらに、必要に応じて手術施設への紹介も適切に行っています。緑内障は、早期に発見し継続的に管理することで、視野の悪化を防ぐことが可能です。40歳を過ぎたら、定期的な眼科検診をおすすめします。
原発開放隅角緑内障
日本人に最も多いタイプの緑内障で、房水の流れは開いているものの視神経が徐々に障害され、視野が狭くなる病気です。初期には自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行します。ハマダ眼科では、早期発見と眼圧管理を重視し、点眼治療やレーザー治療(SLT)を行っています。
原発閉塞隅角緑内障
房水の通り道(隅角)が狭くなり、急激に眼圧が上昇するタイプの緑内障です。急性発作を起こすと、目の痛みや頭痛、視力低下、吐き気を伴うこともあります。ハマダ眼科では、隅角検査や眼軸長計を用いた診断を行い、必要に応じて白内障手術を行っています。
続発性緑内障
続発性緑内障は、他の病気や外傷、薬剤の影響などによって眼圧が上昇し、視神経に障害が生じる緑内障です。原因に応じた治療が重要で、基礎疾患の管理とともに、眼圧を下げる点眼薬やレーザー治療が行われます。ハマダ眼科では、正確な診断と個々の状態に応じた適切な治療を提供しています。
色素散乱症候群
色素散在症候群は、虹彩から剥がれた色素が房水の流れに乗って隅角にたまり、眼圧が上昇しやすくなる状態です。自覚症状は少なく、進行すると緑内障(色素緑内障)を引き起こすことがあります。ハマダ眼科では、眼圧管理や隅角検査を通じて早期発見に努め、適切な治療・経過観察を行っています。
落屑症候群
落屑症候群は、水晶体の周囲などに白いフケ状の物質(落屑物)がたまる病気です。これにより房水の流れが悪くなり、眼圧が上昇して緑内障(落屑緑内障)を引き起こすことがあります。ハマダ眼科では、眼底検査や隅角検査を通じて早期発見に努め、眼圧管理や緑内障治療を行っています。
緑内障の原因
緑内障は、視神経が障害されることで視野が徐々に狭くなっていく病気です。主な原因は眼圧の上昇ですが、眼圧が正常範囲でも発症することがあります(正常眼圧緑内障)。眼圧が上がる背景には、房水の流れが悪くなることや、排出経路である隅角の異常、落屑症候群や色素散在症候群などの影響が関係しています。また、加齢、遺伝、強度近視、ステロイド薬の長期使用、外傷などもリスク要因です。ハマダ眼科では、眼圧測定、隅角検査、視野検査、OCTを用いて、緑内障の原因や進行度を適切に把握し、患者さまに合わせた治療を提案しています。
緑内障は早期発見が重要
緑内障は、視神経が徐々に障害され、視野が狭くなる病気ですが、初期にはほとんど自覚症状がありません。症状に気づいたときにはかなり進行していることが多く、一度失われた視野は元に戻すことができません。そのため、緑内障は早期発見と継続的な治療が極めて重要です。ハマダ眼科では、眼圧測定、眼底検査、OCT、視野検査を組み合わせた詳細な診断を行い、早期段階から適切な治療を開始できる体制を整えています。特に40歳以上の方や家族に緑内障の方がいる場合は、定期的な眼科検診をおすすめしています。
緑内障の治療方法
ハマダ眼科では、緑内障の進行度やタイプに応じた治療を行っています。早期段階では、レーザー治療(SLT)による眼圧コントロールを積極的に行い、やや進行した場合には点眼薬による治療を併用します。進行が見られる場合やコントロールが難しい場合は、適切な時期に手術施設への紹介を行います。定期的な検査で進行状況を把握しながら、患者さま一人ひとりに最適な治療を提案しています。
当院の緑内障治療の特徴
ハマダ眼科では、患者さまの負担を最小限に抑えることを重視し、緑内障の早期発見と治療に取り組んでいます。初期段階では、目に優しいレーザー治療(SLT)を積極的に行い、点眼薬による治療も効果的に組み合わせます。先進の検査機器を活用し、進行状況を丁寧にモニタリング。必要に応じて手術施設と連携し、最適な治療を提供しています。