白内障
白内障とは?
白内障とは、目の中の「水晶体」という透明なレンズが濁る病気です。この濁りにより、視界がかすんだり、まぶしく感じたり、二重に見えることがあります。加齢によって起こることが多く、誰にでも起こりうる身近な目の病気です。進行すると日常生活に支障が出るため、早めの診断と治療が大切です。治療法としては、濁った水晶体を取り除き、人工のレンズを入れる「白内障手術」が一般的で、多くの方が視力の改善を実感しています。気になる症状があれば、早めに眼科を受診しましょう。
こんな症状はありませんか?
かすんで見える – 霧がかかったような視界になることがあります。
光がまぶしく感じる – 太陽光や車のライトが以前よりまぶしく感じます。
夜間の運転がしづらい – 暗い場所での視力が低下し、特に運転時に困ることがあります。
ものが二重に見える(単眼複視) – 片目で見ても、像が重なって見えることがあります。
視力の低下 – メガネをかけても、以前より見えにくくなります。
色の見え方が変わる – 色が黄ばんで見える、全体的にくすんで感じることがあります。
明暗の差が分かりにくくなる – コントラストが鈍くなり、段差などに気づきにくくなります。
近くは見えるが遠くがぼやける(またはその逆) – 見え方のバランスが崩れることがあります。
度数がすぐ変わる – メガネやコンタクトの度が頻繁に合わなくなります。
小さな字が読みにくい – 手元の文字やスマートフォンが見づらくなってきます。
白内障の原因・進行
白内障は主に加齢が原因で起こる目の病気です。私たちの目の中には「水晶体」という透明なレンズがありますが、年齢とともにこのレンズが少しずつ濁っていきます。これが白内障の始まりです。進行はゆっくりで、最初は自覚症状が少ないこともありますが、視界がかすんだり、光がまぶしく感じたり、物が見えにくくなるようになります。加齢以外にも、糖尿病、紫外線、喫煙、目のけが、ステロイド薬の長期使用なども原因となることがあります。進行度には個人差がありますが、視力に影響が出てきた場合は、眼科での診察と治療が必要です。。
白内障への対応
白内障の初期では屈折(見え方のピント)が変化するため、遠視・近視などの度数調整により快適さを得られるケースもあります。
例えば、軽度の白内障により遠視化した方には、非球面のコンタクトレンズを提案し、快適な視生活を取り戻していただきました。まぶしさに対しては、偏光レンズのサングラスも有効です(主に術後にご案内しています)。
当院の白内障治療の特徴
私たちは、白内障がある方でも「どのように日常を快適に過ごしていただけるか」を一緒に考え、無理のない形でサポートしています。