一般眼科

当院の治療方針

人にやさしい先進医療の提供

ハマダ眼科は、「患者さまの負担を最小限に」を基本方針に、目の健康を守るための質の高い医療を提供しています。白内障、緑内障、ドライアイ、コンタクトレンズ処方など、幅広い診療に対応し、先進の診断機器と体に優しい治療法を取り入れています。完全予約制により、待ち時間を短縮し、患者さま一人ひとりに合わせた丁寧な診療を心がけています。わかりやすい説明ときめ細やかな対応で、安心してご相談いただけるクリニックを目指しています。

こんな症状を感じたらご相談を

視界がぼやける
目が乾く、または涙が止まらない
視界に黒い点や糸くずのようなものが見える(飛蚊症)
強いまぶしさを感じる
急に視力が落ちた
視界に光が走るように見える
物を見るときに歪んで見える

対応疾患・治療

  • 白内障の診断と手術(単焦点・多焦点眼内レンズ対応)

  • 緑内障の診断と治療(薬物療法・SLTレーザー治療)

  • ドライアイの診断と治療

  • 眼精疲労の診断とケア

  • 飛蚊症・光視症の診断と管理

  • 加齢黄斑変性のスクリーニングと紹介連携

  • 近視・遠視・乱視など屈折異常の矯正

  • 老視(老眼)の検査と矯正提案

  • 視野検査(緑内障・視神経疾患の経過観察)

  • 眼底検査(糖尿病網膜症・高血圧性網膜症の検査)

  • 眼鏡・コンタクトレンズの処方

  • アレルギー性結膜炎の診断と治療

  • ものもらい(麦粒腫・霰粒腫)の診療

  • 眼瞼下垂・逆さまつげ(睫毛内反)の診断

  • 小児眼科(近視進行抑制、弱視検査、斜視検査)

当院で行う主な検査

視力検査

ハマダ眼科では、熟練した視能訓練士が視力検査を丁寧に行います。正確な視力測定に加え、必要に応じて眼鏡やコンタクトレンズの処方、視機能全体のチェックも行っています。

眼圧検査

ハマダ眼科では、熟練した視能訓練士が目に負担の少ない機器を用いて眼圧測定を行っています。緑内障などの早期発見に役立ち、必要に応じてさらに詳しい検査へつなげています。

屈折検査

ハマダ眼科では、熟練した視能訓練士が専用機器を使って近視・遠視・乱視などの屈折異常を正確に測定します。視力検査と組み合わせ、眼鏡やコンタクトレンズ処方にも役立てています。

超広角走査型レーザー検眼鏡 Daytona

ハマダ眼科では、Daytonaを使用して瞳孔を広げずに眼底を広範囲に撮影可能です。短時間で負担の少ない検査ができ、網膜疾患の早期発見に役立ちます。

走査型超広角眼底撮影装置 CLARUS 500

ハマダ眼科では、CLARUS 500を用いて高精細なカラー画像で眼底を広範囲に撮影します。細かな病変も見逃さず、網膜疾患の早期発見・診断に役立てています。

OCT検査装置 Spectralis OCT2

ハマダ眼科では、Spectralis OCT2を使用し、網膜や視神経の断層画像を高精度で取得します。緑内障や黄斑疾患の早期発見・経過観察に役立てています。2009年6月からSpectralis HRA-OCTを使しており、Spectralis OCT2は2代目です。患者のデータを継続して解析するため、SS-OCT(波長掃引型OCT)への移行は見送った。

視野検査

1992年からハンフリー視野計(Humphrey Field Analyzer)を導入し、現在は3代目のハンフリー視野計を使用している。アルゴリズムの改善により、STATPAC SITA-fasterは従来のSTATPAC SITA-standardで6分かかっていた視野検査が2分30秒でできるようになった。患者の検査時間の軽減するため、別の機器に変更する必要があるかもしれないが、1992年以降のデータの有効利用もできている。

収差検査

ハマダ眼科では、Topcon KR-1Wを用いて目の屈折異常や収差を詳しく解析しています。白内障による見え方の違い(濁りか歪みか)をわかりやすく説明できるほか、患者さまご自身の見え方をシミュレーションで確認いただけます。日常的に多く活用している、当院で最も使用頻度の高い検査機器の一つです。

上部へスクロール